理想のバイクを探す・GarageRomi

自分の理想のバイクをさがそう

CB400ss・オイル交換・プラグ交換・バルブクリアランス調整・エアクリーナー交換

今回はCB400ssの整備の続きです


www.bikebros.co.jp


前回は前後タイヤ交換までやりました。

zzr1200romichannel.hatenablog.com

zzr1200romichannel.hatenablog.com

今回はオイル交換、プラグ交換、バルブクリアランス調整です


オイル交換


CB400ssドライサンプですのでオイルドレンがクランクケース側とオイルタンク側で2箇所あります。
こちらはクランクケース側のドレンです。

ドレン真下にフレームがありますので多少汚れますが、すぐ拭き取れますので段ボールなどでエプロンを作る必要もないかと思います。




ドライサンプ


こちらはオイルタンク側のドレンです。
クランク側の方が排出量が多い印象です。

XR400系エンジンはどれも同じような別体型オイルタンク式ドライサンプ方式になっています。

SR400のドライサンプ


ライバル車のSR400もドライサンプですが、あちらはメインフレーム内の空間をオイルタンクとして使用しています。
メインフレームがオイルタンクですので、夏場はメインフレームがチンチンに熱くなり熱気が顔辺りまで上がってくる印象でした。

SR400もオイルドレンは2箇所ありますので、整備性は似たような感じかと思います。

CB400ssの別体型オイルタンクには冷却フィンが付いていますので多少冷却性能は上なのかもしれません。

zzr1200romichannel.hatenablog.com



オイルタンク側の入り口からオイルを補充します。

CB400ssはオイルフィルター交換時1.8L、通常交換時1.7Lですので今回は1.7L入れました。

単気筒は400ccでも規定オイル量が少ないので助かります。

セロー250辺りですと1.2Lですので非常に経済的ですね。

zzr1200romichannel.hatenablog.com



バルブクリアランス調整(タペット調整)


圧縮上死点を出してからシックスネスゲージで調整していきます。

CB400ssのバルブクリアランス規定値は、IN側(吸気)が0.10、EX側(排気)が0.12、どちらも+-0.02です。

今回は規定値のIN側0.10、EX側0.12に合わせました。

シックスネスゲージの作業ではよく羊羹を切るような感覚がベストだと言います。

筆者は様々な車種でこの作業をしていますが、シックスネスゲージで羊羹を切った事はありませんし、未だにその感覚がいまいち分からず、ゲージが入らなくなる手前のゲージを動かすのが多少重いかな、辺りで毎回いいにしています。

このような感覚に頼るアナログな工具ではなく、正確に測れるデジタルの工具がほしくなります。



エアクリーナー交換


ついでに汚れていたエアフィルターも新品交換しました。

こちらのエアフィルターはCL400、前期型CB400ss、ホーネット250、と同じ物だと思っていました。

しかし筆者のCB400ssセル付き後期型のみエアクリーナーボックスの長さが違うようで、短いタイプでないと頭が出てしまい上記車種用は使えません。

ネットを拝見するとわりと誤注文をやらかすようなので要注意ですね。



プラグ交換


XR400系エンジンのプラグ周りは非常に狭く、段差も深いので通常のプラグレンチでは作業出来ません。

ネットを拝見しているとわりと困っている方が多いようです。

筆者もうちにあるレンチどれか入るだろうと鷹をくくっていましたが、1つも使えるレンチがありませんでした。




こちらが筆者の手持ちのプラグレンチです。

サイズが合うレンチはあるのですが、長さが足りない、長さが足りても引っ掛かって回せないという具合でした。

今まで大抵の車種で困る事はなかったので完全に舐めていました。

左端がXR400専用レンチです。




仕方ないので渋々XR400専用純正レンチをモノタロウで取り寄せました。

部品番号は89216-MJ1-000です。

モノタロウはメーカー欠品でも在庫を持っている場合が多々ありますので非常に助かります。




取り寄せたXR400純正レンチとストック品の新品プラグ。

純正レンチは細さ、長さ、彫られている溝、がキモのようで、この溝がないとヘッドの突起にぶつかりレンチが斜めになって奥まで入っていかないのですね。

どうりで通常のレンチでは回らない訳でした。



完全にXR400系エンジン専用設計の特殊なレンチです。

通常の車載工具のペラペラレンチと比べるとやけにしっかりしている印象です。

これがないとプラグ交換すら出来ないとはHONDAは面倒な設計にしたものです。




ようやく外せた旧プラグ。

先端が変形してクリアランスがなくなっていました。

それに何年交換していなかったんだろうか、という古いプラグでした。

新品と比べると変形がよく分かります。

きっと前オーナーも専用プラグレンチがなくて外すに外せなかったのだろうと想像しました。

筆者もプラグだけでこんな苦労するとは思ってもいませんでした。

これでプラグも綺麗になってスッキリ一安心です。

今回はまた1つ勉強になりました。

zzr1200romichannel.hatenablog.com

zzr1200romichannel.hatenablog.com



最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

次回も何かしらやっていきます。

こちらは筆者が愛用しているおすすめ整備グッズです。

こちらは筆者愛用のシリコン性液体ガスケットです。いくつか試しましたがこちらのワコーズ製が一番使い易く、排気漏れからオイル漏れやゴム部品(インシュレーターやパッキン)補修まで様々な用途に使えて非常に便利です。
ワコーズ製品は多少高価ですが一本持っておけば常温保存で数年使えますので費用対効果は抜群です。色も半透明ですのではみ出しても目立ちにくく非常に使い勝手が良いです。整備に興味ある方は買わなきゃ損な万能ガスケットです。

こちらは筆者愛用の耐ガソリン性の油性液体ガスケットです。前記のワコーズガスケットメイクはシリコン性ですので耐油性は強力ですが耐ガソリンではありませんので燃料には弱いです。こちらは耐ガソリンに特化した製品ですので燃料が流れるキャブレターのパッキン補修などにはこちらを使っています。硬化も早くキャブの燃料漏れに効果抜群です。色もグレーなのではみ出ても目立ちません。よくある茶色の目立つ色ですと錆のように見えて非常に汚く感じます。こちらは常温ですと固まり易いので冷蔵庫で保存しています。こちらの耐ガソリン油性ガスケットと前記耐油シリコンガスケットを持っていれば大抵の整備には事足りますので他のガスケットは必要ないと感じます。

こちらはキャブレター用です。安価でサイズも豊富で1セット持っていると非常に助かります。

こちらは筆者愛用のエアポンプです。ゲージ付きで高圧タイヤのロードバイク用ですので勿論オートバイにも使えます。たまにショップで窒素を入れるよりも毎週家で規定値の空気を入れた方がハンドリングが良好になる印象です。高圧ですのでタイヤ交換時のビードも上げてくれます。チューブタイヤは勿論、チューブレスタイヤビードまで上げてくれますのでコンプレッサーいらずの優れもので長年重宝しています。各メーカー色々ありますがパナレーサーが耐久性が有りおすすめです。

こちらは筆者愛用の燃料添加剤です。給油ごとに30mL程入れています。フューエル1と同等の成分でキャブレター内やインジェクター、ピストンまで綺麗にしてくれます。長年使っておりますが抜群の効果でフューエル1よりも安価でコスパが良く非常におすすめです。

こちらは筆者愛用のスマホホルダーです。スマホカバー&リング付きでも入る優れものなので激しくおすすめします!15mmの厚さのスマホが入った時はめっちゃ感動しました。今でも重宝しています。

最後にこちらをポチっとお願い致します!

にほんブログ村 バイクブログ バイク情報へ
にほんブログ村

CB400ss・タイヤ交換

今回はCB400ssの整備の続きです。


f:id:vmax1200-r1z:20220318181223j:image

 

 

前回までの状態

 

zzr1200romichannel.hatenablog.com

 

前回はオーバーフローしていたキャブレターの分解洗浄までやりました。

 

洗浄したキャブレターを組み直したところ、オーバーフローの症状もなくなり安心しました。

やはりキャブレター内部での詰まりがあったようです。

 

今回は前後のタイヤ交換です。

 

気軽に林道に入れるオンオフ兼用スクランブラーを目指していきます。

 

こちらはCB400ssのスペックです。

 

www.bikebros.co.jp

 


f:id:vmax1200-r1z:20220318162143j:image

 

こちらはタイヤ交換前のほぼツンツルてんでカチカチに硬化したフロントタイヤ。

こうなってしまうともうまともに曲がれません。

 


f:id:vmax1200-r1z:20220318162200j:image

 

こちらは完全にツンツルてんでカチカチに硬化したリアタイヤ

もうほぼほぼプラスチックです。

 

 


f:id:vmax1200-r1z:20220318162240j:image

 

今回交換するタイヤ

 

今回こちらのブロックタイヤに交換です。

 

フロント : K460 90/100/19

リア : IRC GP22 4.10 18

 

CB400ssのホイールはフロント19インチ、リア18インチです。

リアタイヤのサイズは、フルサイズのオフ車と同じですので選択肢はたくさんあります。

しかし19インチのフロントの選択肢が数種類しかありません。

ですので今回は銘柄の違うこちらの前後ブロックタイヤを選択しました。

 

フロントタイヤ交換


f:id:vmax1200-r1z:20220318165323j:image

 

リアブレーキドラムの遊びを調整して、リアブレーキを強制的にかけてから、ジャッキを前よりにかけ、ちゃちゃっとフロントホイールを外していきます。

 


f:id:vmax1200-r1z:20220318165347j:image

 

Fフォークアウターの傷と腐食が気になりましたのでついでにバフをかけて綺麗にしておきました。

 


f:id:vmax1200-r1z:20220318165455j:image

 

フロント K460に交換完了しました。

 

こちらの銘柄を使うのは初めてなのですが、想定よりもブロックとブロックの隙間が小さいので、一応トレールタイヤですが、比較的オンロード寄りなタイヤでした。

 

出来ればもう少しオフロード寄りのタイヤが良かったのですが、選択肢が少ないので仕方なくこちらで我慢します。

 



f:id:vmax1200-r1z:20220318165428j:image

 

おすすめアイテムその1

 

チューブタイヤのタイヤ交換には、こちらのバルブ通しがあると、比較的簡単にバルブを引っ張り出す事が出来るようになり大変便利でおすすめです。

 

あとは以前のブログでも紹介しましたが、出来るだけ先端が滑らかなタイヤレバー2本、ビードワックス、虫外し、さえあれば体力は使いますが、慣れてしまえば楽勝です。

 

チューブタイヤの交換のコツは、ビードワックスをホイール側、タイヤ側共にふんだんに使う事と、こまめにチューブの位置を確認し、指で押し込みながらレバーをかけていく事だと思います。

 

今まで幾度となくタイヤ交換してきましたが、筆者はこのやり方でチューブを傷付けた経験は1度もありません。

 

リアタイヤ交換


f:id:vmax1200-r1z:20220318165524j:image

 

リアも同様に、フロントブレーキレバーにマジックテープを巻いて固定し、今度はリア寄りにジャッキをかまし、ちゃちゃっとホイールを外します。

 

リアはフロントよりリムが太いので、細いフロントより比較的作業が楽です。

 

細いリムはチューブの厚みが作業の邪魔をしてくるのですね。

 


f:id:vmax1200-r1z:20220318165543j:image

 

リアもGP22に交換完了しました。

GP21、22はセローなどによく使っていました。

コンパウンドがD605辺りよりも柔らかめで多少減りは早い印象ですが、筆者はわりと好きな銘柄です。

オンロードもオフロードもそこそこグリップしてくれる良いトレールタイヤかと思います。

 

今回はCB400ssの純正サイズに合わせて4.10にしましたが、まだまだクリアランスに余裕がありましたので、4.60でも良かったかもしれません。

細くて軽いタイヤの方が加速が良いのでいいのですが、CB400ssには少々細いかなという印象でした。

 

 


f:id:vmax1200-r1z:20220318165939j:image

 

おすすめアイテムその2

 

こちらのロードバイク用ゲージ付き高圧エアポンプは筆者の必需品なのですが、チューブタイヤもチューブレスタイヤ共にビードを簡単に上げてくれますので、非常に便利でおすすめです。

 

ゲージが付いていますので、こまめなチェックが可能で、常に指定空気圧を保つ事が出来ます。

空気圧はタイヤのゴムとゴムの組織の間から少しづつ抜けていきます。

月に0.1~0.2kpsは抜けていく印象です。

 

たまにショップで窒素を入れるよりも、まめに自分で空気を入れて、空気圧を保つ方がハンドリングは爽快で気持ちいい印象です。

 

 

f:id:vmax1200-r1z:20220318161912j:image

 

前後タイヤ交換完了

 

多少スクランブラーに近づきましたかね。

 

慣れていても、2本連続でタイヤ交換するのは体力の消耗が激しく、腰痛持ちの筆者には堪えました。

 

今後の予定

 

ハンドル位置を上げてからオフロードハンドルに交換。

割れていたヘッドライトを交換。

フロントフェンダーをオフ寄りの物に交換。

Fフォーク延長とリアサス交換での車高確保。

 

マフラーもXR400のエキパイに交換してアップマフラーを狙いたいところです。

マフラーを変える前に先に車検場に持ってかないとですね。

 

たまに400ccという事を忘れ250cc感覚になってしまいます。

CB400ssは軽くてコンパクトででかいエイプのようで愛嬌があり可愛い車両です。

 

コツコツ整備しながらどこでも楽しく遊べるスクランブラーにしていこうと思います。

 

最後まで読んで頂きましてありがとございました。

次回も何かしらやっていきます。

 

zzr1200romichannel.hatenablog.com

 

zzr1200romichannel.hatenablog.com

 

 

 

隠れた名車・スーパーシェルパ・インプレ 理想のバイク

今回はkawasaki スーパーシェルパのインプレです


↑↑2台目シェルパ


↑↑1台目シェルパ



スーパーシェルパ独自採点評価

1.横に立っての押し引き取り回し
★★★★★★★★★☆


2.トルク感(加速力)
★★☆☆☆☆☆☆☆☆


3.パワー感(高回転の伸び)
★★★★☆☆☆☆☆☆


4.気楽さ
★★★★★★★★☆☆


5.疲れにくさ
★★★★★★☆☆☆☆


6.上がりのバイクになり得るか
★★★★★★☆☆☆☆





1.横に立っての押し引き取り回し

bike-lineage.org

スーパーシェルパは装備重量125kg程の軽量車です。

フロント21インチ、リア18インチと250オフとしてはフルサイズですが、車格はKLX250よりもコンパクトです。

セロー250よりもまだコンパクトでセロー225に近い印象です。

シート高も低いため足つきも良く。小柄な方でも安心出来ます。

横に立っての取り回しは、セロー225よりは若干重いですが、コンパクトですので特に苦もなく余裕があります。



2.トルク感


スーパーシェルパは空冷単気筒エンジンを搭載しています。

KLX系のツインカム高回転型エンジンを空冷化した物になります。

高回転型エンジンのため、低回転のトルクはやや薄い印象です。

低回転トルクを補うためなのか、または当時のライバル車セロー225を意識してなのか、シェルパの1速はスーパーローギアになっていまして、0発進の際はすぐに吹けきってしまいますので、早めのシフトチェンジを行う必要があります。

慣れてきましたら2速発進で丁度いいと感じます。

セロー225も1速はスーパーローギアですがセロー225は低速トルクが太く粘りがありますので、シェルパ程は違和感がない印象です。

セロー225も吹けきってしまうのは同じですのでシフトチェンジは忙しく感じました。

どちらの1速もアタック系の遊び以外は使いにくい印象です。

セロー250になりますと、1速がスーパーローギアではありませんので、ごく自然な印象で非常に乗り易くなっています。




zzr1200romichannel.hatenablog.com


3.パワー感


低速トルクが薄いシェルパですが、KLX譲りの高回転の伸びはありますので、回してあげれば比較的キビキビ走ってくれます。

シェルパは1速がスーパーローギアなのですが、6足はスーパーハイギアで、5速とかなり離れていまして、6速は高速道路専用のような使い道です。

ギア比イメージは 1----2-3-4-5----6 このような1速と6速だけが離れているイメージです。

6速がスーパーハイギアですので高速道路の100km巡行も比較的楽にこなしてくれます。

110km巡行も頑張ればいけそうな印象です。

120km巡行が可能なWR250よりは厳しいかなと感じます。

zzr1200romichannel.hatenablog.com


4.気楽さ

フルサイズの割には車体もコンパクトで軽量なため、ガレージからの出庫時や、コンビニでの向き変え等もノンストレスで出来ますし、思い立ったらすぐにUターンも可能で気楽さは高評価です。

大きな自転車感覚で気軽に乗り出すことが出来ます。


5.疲れにくさ

コンパクトで軽い車体と、オフ車特有の無理のない乗車姿勢は疲れにくいのですが、低速トルクが薄く高回転型エンジンのため、ある程度回してあげる必要があります。

しかしながら、1速がスーパーローギアのため回せばすぐに吹けきってしまいます。
ですのでシフトチェンジが非常に忙しく、良い具合に嚙み合ってはいないため、その辺りがストレスに感じるかもしれません。

気になった点


これはキャブレター車のKLX250やDトラッカーにも同じ事が言えるのですが、このKLX系ツインカム単気筒エンジンという物は例外なく始動性の悪さがあります。

シェルパも例に漏れず、冷間時はチョークを引いてもすぐにはかかりません。

数秒間セルを回し続けてようやくかかるかな、という印象でした。

もう1つは、Dトラッカーのインプレでも紹介しましたが、エンジン、ヘッド内のカムジャーナルが弱い事です。

これはエンジン設計がそもそもの原因なのでしょうが、カムチェーンが伸びるのが早い事もカムジャーナルを痛める事に拍車をかけている印象を受けます。

カムチェーンが伸び始め、カラカラと音が出始めましたら、カムチェーンテンショナーを手動できつくするのではなく、素直に新品カムチェーンへ交換する事がこのエンジンを長持ちさせる秘訣だと感じます。

zzr1200romichannel.hatenablog.com



6.上がりのバイクになり得るか

総合的にみての上がりのバイクになり得るかという点ですが、スーパーシェルパは軽量コンパクトで取り回しがし易く、非常に気楽に乗り出す事が可能で、回せば比較的キビキビ走ってくれます。

高速道路の巡行も250トレール車の中では比較的余裕があります。

しかしながら、1速がスーパーローギア過ぎてアタック以外では非常に使いにくい点と、始動性の悪さ、エンジンヘッドの耐久性に難を感じます。

その辺りがストレスとなってくると思いますので、上がりバイクになり得る可能性は高くはないのではないかと感じます。

スーパーシェルパはスーパーローギアでの林道ゲロアタックも可能で、高速道路も比較的無理なく走行可能です。
そのような車種はなかなかありませんので、そういう視点ではKawasakiは面白いコンセプトの車種を作ってくれたと感じますし、非常に貴重な車種かと思います。

当時売れていたセロー225の苦手だった高速走行を、余裕をもってこなす車種を作ったら売れるのではないか、と考えたのではないでしょうか。

林道好きな筆者はこういう一味変わった車種はわりと好きです。
zzr1200romichannel.hatenablog.com
zzr1200romichannel.hatenablog.com
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

次回は他社種をインプレしていこうと思います。

こちらは筆者が愛用しているおすすめ整備グッズです。

こちらは筆者愛用のシリコン性液体ガスケットです。いくつか試しましたがこちらのワコーズ製が一番使い易く、排気漏れからオイル漏れやゴム部品(インシュレーターやパッキン)補修まで様々な用途に使えて非常に便利です。
ワコーズ製品は多少高価ですが一本持っておけば常温保存で数年使えますので費用対効果は抜群です。色も半透明ですのではみ出しても目立ちにくく非常に使い勝手が良いです。整備に興味ある方は買わなきゃ損な万能ガスケットです。

こちらは筆者愛用の耐ガソリン性の油性液体ガスケットです。前記のワコーズガスケットメイクはシリコン性ですので耐油性は強力ですが耐ガソリンではありませんので燃料には弱いです。こちらは耐ガソリンに特化した製品ですので燃料が流れるキャブレターのパッキン補修などにはこちらを使っています。硬化も早くキャブの燃料漏れに効果抜群です。色もグレーなのではみ出ても目立ちません。よくある茶色の目立つ色ですと錆のように見えて非常に汚く感じます。こちらは常温ですと固まり易いので冷蔵庫で保存しています。こちらの耐ガソリン油性ガスケットと前記耐油シリコンガスケットを持っていれば大抵の整備には事足りますので他のガスケットは必要ないと感じます。

こちらはキャブレター用です。安価でサイズも豊富で1セット持っていると非常に助かります。

こちらは筆者愛用のエアポンプです。ゲージ付きで高圧タイヤのロードバイク用ですので勿論オートバイにも使えます。たまにショップで窒素を入れるよりも毎週家で規定値の空気を入れた方がハンドリングが良好になる印象です。高圧ですのでタイヤ交換時のビードも上げてくれます。チューブタイヤは勿論、チューブレスタイヤビードまで上げてくれますのでコンプレッサーいらずの優れもので長年重宝しています。各メーカー色々ありますがパナレーサーが耐久性が有りおすすめです。

こちらは筆者愛用の燃料添加剤です。給油ごとに30mL程入れています。フューエル1と同等の成分でキャブレター内やインジェクター、ピストンまで綺麗にしてくれます。長年使っておりますが抜群の効果でフューエル1よりも安価でコスパが良く非常におすすめです。

こちらは筆者愛用のスマホホルダーです。スマホカバー&リング付きでも入る優れものなので激しくおすすめします!15mmの厚さのスマホが入った時はめっちゃ感動しました。今でも重宝しています。

最後にこちらをポチっとお願い致します!

にほんブログ村 バイクブログ バイク情報へ
にほんブログ村

マグナ250・不動車から復活・整備

マグナ250不動車がやってきました


こちらはバラシ途中のマグナ250


こちらは入庫時のマグナ250


入庫時の状態

bike-lineage.org

今回のマグナ250は不動車という事で引き取ってきました。

マグナ250はVTR250と同型のエンジンを搭載しています。

VTR250は以前バラしていますので、エンジンが同じなら修理もそれほど問題ないかなと思い、今回引き取るまでに至りました。

こちらの車両は前後フェンダー、マフラー、ハンドル、ウインカー、ヘッドライトなど外装メインにカスタムされてあります。

ぱっと見綺麗に見えますが、タイヤ前後ひび割れ、部分的に年式相応の錆有り状態です。

情報通りセルは回らずバッテリー関係はダメです。

タイヤはリアはまだなんとか使えそうですが、フロントは硬化、ひび割れが酷いため、交換が必要です。

タンク内に錆がない事がせめてもの救いでしょうか。

放置されてからそう何年も経っている訳ではなさそうです。


とりあえずバラシていきます

ちゃちゃっとシートとサイドカバー外します。

シートは左右ボルト2本、サイドカバーは他社種と似たようにボルト1本とゴムブッシュにはまっています



タンク サイドカバー

タンクは先にメーター回りのボルトを外し、メター周りを取り外してからタンク固定用ボルトを外せば比較的簡単に外せます。

エアクリーナー周りはカバーが左右にあり、エアフィルターが入っているのは右側です。

同型エンジンのVTR250よりもホースやケーブルが多く、ブローバイホースも絡んできていますので、ホース類の取り回しが複雑な印象です。

VTR250の方がキャブレターまでのアクセスがし易く楽でした。

とりあずこの辺りまでバラしたらストックしておいた新品バッテリーに交換し、スターターリレーも新品交換していきました。

試しにFCR062添加済みの点滴を注入して始動試みます。

新品バッテリーと新品リレーで元気よくセルが回り、あっけなく始動しました。

意外とアイドリングは安定してしてエンジンからの異音もないのですが、若干吹けが悪いので、FCR062でしばらくおいても直らないようでしたら、キャブバラしてサンエスK-1でどぶ漬け洗浄していきます。

とりあえずなんなく始動してしまいラッキーでした。



タイヤ交換

フロントタイヤを交換しようとしましたが、ハンドリングに引っ掛かりを感じたため、急遽ステムベアリングを点検し始めました。

ちゃちゃっとフロントホイール、Fフォーク外します。

マグナはアメリカンですが、前後17インチですのでフロントタイヤが妙に太い印象です。


ヘッドライト、ハンドル、三又外します。

マグナはネック周りが錆びやすい印象でした。

ようやくステムレースにアクセス出来ました。

案の定上側は段差が出来ていたので、ペーパーとバフかけて慣らしておきました。


下側は特に段差は見当たりませんでしたが、とりあえず予防に慣らしておきました。


ボールは酷い錆も変形もなかったので、洗浄してグリスアップして再利用しました。


下側もまだ使えそうです。
今回ステムベアリングを再利用出来て良かったです。

ステムベアリングの打ち直しは何度かやっていますが、筆者は専用工具を持っていませんので、毎回ちから技でベアリングを外すので非常に時間がかかり大変ですし何しろ疲れます。

レースを抜く工具は所有していますので、レース外しは比較的楽なのですが、ベアリング外しがとにかく地獄で、スタミナ消耗が半端ではないので筆者は出来ればやりたくない作業の一つです。



ステム点検終わったのでちゃちゃっとタイヤ交換終わらせました。

タイヤ交換はチューブタイヤもチューブレスタイヤも、先端が出来るだけ滑らかなタイヤレバー2本、ビードワックス、虫外し、さえ用意してしまえば、体力は使いますが作業に慣れると淡々とこなせます。


おすすめ

筆者はコンプレッサーを持っていませんので、タイヤ交換は毎回こちらのロードバイク用ケージ付き高圧エアポンプをつかっています。

高圧用ですので10kps以上入れる事が可能で、チューブタイヤは勿論、チューブレスタイヤビードまで簡単に上げてくれますので重宝しています。

数年使用していますが未だ故障した事はなく、使い易く大活躍してくれています。

ちゃちゃっとFフォーク、三又を取り付け、ついでにフォークブーツも装着しました。

傷と腐食が気になったのでFフォークアウターも両側バフ掛けしときました。

余談

ちなみに筆者は無類のフォークブーツ好きです。

雰囲気といい性能といい、言う事なしだと思います。

フォークブーツがあるのとないのとでは、フォークシールの寿命が倍以上違う印象があるのでコスパも優れるかと思います。


ハンドルを取り付けて夕方になり、蚊が大量発生してきましたので、今回の作業はここまでにします。

CB400ssの整備も同時進行していますので、部品が到着次第やっていこうと思います。



ヘッドライトがないと妙に違和感を感じますね。

zzr1200romichannel.hatenablog.com

zzr1200romichannel.hatenablog.com

こちらは筆者おすすめ整備グッズと格安キャンプ&釣り用品ショップです!

こちらは筆者愛用のシリコン性液体ガスケットです。いくつか試しましたがこちらのワコーズ製が一番使い易く、排気漏れからオイル漏れやゴム部品(インシュレーターやパッキン)補修まで様々な用途に使えて非常に便利です。
ワコーズ製品は多少高価ですが一本持っておけば常温保存で数年使えますので費用対効果は抜群です。色も半透明ですのではみ出しても目立ちにくく非常に使い勝手が良いです。整備に興味ある方は買わなきゃ損な万能ガスケットです。

こちらは筆者愛用の耐ガソリン性の油性液体ガスケットです。前記のワコーズガスケットメイクはシリコン性ですので耐油性は強力ですが耐ガソリンではありませんので燃料には弱いです。こちらは耐ガソリンに特化した製品ですので燃料が流れるキャブレターのパッキン補修などにはこちらを使っています。硬化も早くキャブの燃料漏れに効果抜群です。色もグレーなのではみ出ても目立ちません。よくある茶色の目立つ色ですと錆のように見えて非常に汚く感じます。こちらは常温ですと固まり易いので冷蔵庫で保存しています。こちらの耐ガソリン油性ガスケットと前記耐油シリコンガスケットを持っていれば大抵の整備には事足りますので他のガスケットは必要ないと感じます。

こちらは筆者愛用のスマホホルダーです。スマホカバー&リング付きでも入る優れものなので激しくおすすめします!15mmの厚さのスマホが入った時はめっちゃ感動しました。今でも重宝しています。

最後にこちらをポチっとお願い致します!

にほんブログ村 バイクブログ バイク情報へ
にほんブログ村